MONTH

2020年6月

吃音の謎、大人になって言えること

吃音の謎 吃音について、いまだに謎だと思うことがあります。それは、「トレーニングをしたら吃音が治るのか」ということ。最近になって、当ブログを開設してから、いろいろとSNSやGoogle検索などしていますが、「トレーニングをして吃音が治った」という発信をあまり見たことがありません。特にTwitterで。 どちらかというと、完治(「治す」っていう言葉が入るのは個人的にはよい感じではしないですが)してい […]

大人の吃音症と言える言葉・言えない言葉

私は大人になっても言いにくい言葉がある 学生時代、言いにくい言葉があって苦労しました。言えないわけじゃないんです。とっさの状況だと言えないんです。学生時代の社会の時間を、今でも思い出します。「東南アジア諸国連合の略語は」と先生に当てられ、答えを知っていながら「ASEAN (アセアン)」が口から出てこなかった自分。もしどもったらどうしよう。バカにされるんじゃないか。そこには、わからないふりをして逃げ […]

【個人ブログ】今年やりたいこと-作曲とか3つ!

今年やりたいこと3つ 今年の年始に、抱負とかではないのですが、ビジネスではなく、プライベートで自分なりにやってみたいと思った3つのこと。2020年たろP的やってみたいことを3つあげてみます。 情報発信のブログを立ち上げる ⇒ 今このブログでやってます DTMで作曲をやってみる ⇒ 一昨日、動きがありました 何らかの形でバズられたい ⇒ 媒体は何でもいいので注目されたい(Twitter・Instag […]

吃音とストレスの関連性について

ストレスには2種類ある 以前のブログでも書いていましたが、ストレスには大きく分けて2種類あります。外的要因によるストレスと内的要因によるストレスです。私は人一倍メンタルが弱い性格なので、両方のストレスに対して過敏であり、日々の生活に支障をきたすこともけっこうあります。たとえば寒暖の変化。これは外的要因のストレスになるのですが、最近、急に暑くなりましたよね。その寒暖の変化についていけず、寝れない、な […]

【個人ブログ】一人暮らしをはじめてちょうど1年

1年前に引っ越してからちょうど1年 一人暮らしをはじめてちょうど1年です。以前は会社の通勤について、実家から片道1時間半かけて通っておりました。毎日それはしんどい!また、当時から付き合っている恋人ともっとたくさん会いたい!といったこともあり、引っ越してきました。いまさらながら、われながら、意志の弱い私がよく決意して一人暮らしを始められたことは褒めたいです。 引っ越しの決め手は立地です。正直、治安は […]

当サイト管理人たろPってどんな人?

隠れ吃音とは 隠れ吃音とは、私も明確な定義を知らないので、調べてみたのですが、引用に利用するいつものWikipediaのようなサイトもありませんでした。そこで私個人の持つ意味合いを述べると「吃音者だけど、隠して生活できること・人」のような認識です。過去の記事「吃音症とは?私が吃音に悩むようになったきっかけ」にも書いておりますが、私も吃音者です。大人になりましたが完治していません。 というのも、まだ […]

大人の吃音症と彼女と出会うには ※メンタル編

自身の強みを活かす 彼女と出会うには、まず自身を変えて、最低限まで見た目の偏差値を上げることが最重要だと前回のブログでお伝えしました。その次は、自身の持つ強みを見つけましょう。その強みを活かして自分の魅力を伝える感じです。まずは周りの方に自分自身のことについてどう思っているのか、「○○君はおもしろいよね」って言ってくれることもありますし、逆に聞いてみるのもいいと思います。その中で長所となれる部分を […]

大人の吃音症と彼女と出会うには ※見た目編

カッコよくなりきる 彼女と出会うには、まず自身を変えて、最低限まで見た目の偏差値を上げることが最重要です。女性目線の「ボーダーラインを突破する」に直結します。見た目に自信がつけば、自然と会話も自身がついてきます。カッコいい自分になりきりましょう。洋服をご両親に買ってきてもらっていませんか。散髪はテキトウに理容室にいっていませんか。そこからまず変えていきましょう。 洋服選びのコツ ※お店選びと心がけ […]

【雑記ブログ】吃音症とSNS・SEOについて

大人の吃音症ブログを始めるにあたって 2020年6月20日に当ブログを開設しました。以前の記事(※【雑記ブログ】当サイトのSEO対策とツール)にも書いておりましたが、「吃音症」というキーワードでブログの運営を進めるにあたり、いくつか記事の執筆について、何かの参考になればと思い、以下の作業を定期的に続けるようにしました。 グーグルアラートにて「吃音」記事の通知・確認 Twitter(ツイッター)にて […]

大人の吃音症と報連相 ※コミュニケーション基礎

ビジネスにおける報連相の重要さ 先日のブログでも書きましたが、吃音症と言えども、どの仕事をするにおいてもコミュニケーションは必須。特に、「報連相」についてはコミュニケーションの基礎であり、吃音症関係なく、これができていればビジネス上のコミュニケーションは何とでもなります。とりあえず、コミュニケーションの練習として「報連相」の練習を徹底するようにしましょう。ちなみに、報連相とは。 報・連・相(ほう・ […]