ブログを開設してから2週間が経過、変化は?
まずGoogleのSEOについて、開設した直後は特定のキーワード(吃音+α)で上位に表示されているものもありましたが、現在は全滅です。Googleの表示順は2020年7月2日を境にパタッと全てが圏外になってしまいました。ただ、Bing(Microsoftの検索エンジン)だけは特定のキーワードのみ10位以内に入り、現在も維持しています。とはいえ、Googleアナリティクスを見ている限り、Bingからの表示数はほぼ0という状況です。Googleもあとから表示数も伸びてくると考えていましたが、完全に思惑とは逆です。
もともとの目的は?
もともとの目的は、「吃音で悩んでいる私が心掛けていることや、うまくいくためのコツ(失敗を小さくするヒント)などもこのブログに書いていきたいと思います (※プロフィール参照)」でした。SEOは二の次三の次だったはずが、SEOの結果に躍起になって、少しでも検索ボリュームの大きいキーワードと、いろいろな方向に行っていた感じがします。結果、SEOは惨敗という次第。
そして今現在は、仕事とプライベートが忙しいからと、ブログも更新できていない状態です。これでは、上に書いている目的からして本末転倒ですね。逆に、注目していなかったSNS(メインはTwitterです)が隙間時間でも確認出来て、発信も気軽にできるし、少しずつこちらが中心になってきています。
今は「SEO<SNS」だということ
先日、少し立ち読みした書籍には、「今はSNSが重要で、フォローされてこそ意味がある」と書いてありました。つまり、SEOなんて考えず、数ページしかないサイトでも、とにかくInstagramやTwitterでフォロワー数さえ増やせば、そこから導線ができる。そのSNSからの導線でページの表示数も増加し、常に一定数を維持できる、というものです。SNSを鍵垢でしかしたことがない私からすればびっくりでしたが、今はそうなのかもしれません。
とにかく交流できることが楽しい!
ただ、今は正直Twitterで交流できることが楽しいです。私が学生の頃なんてスマホもなかったですし、PCだってそんな頻繁に触れるものではありませんでした(電話線につなぐとか知ってますか?)。吃音だって書籍でしか知るすべはなかった時代だったのが、今では学生の方も自身の吃音について発信し、交流している時代。
そんな中で、Twitterのタイムライン(ソーシャルドッグでキーワードを拾ってます)を見ていると、「吃音あるあるー!」っていう悩みをつぶやく方が多いんです。私の学生時代と同じ悩みで落ち込んでいる方もおられます。すると、私が年上だからではなく、共感でもなく、なんか応援?したくなるんですよね。あと、学生で自身の吃音を公開して発信されている方をすごく尊敬します。同じ立場だったとしても、私だったら吃音がコンプレックスだけに、SNSで発信できなかっただろうな、と。
今後の方針
正直、忙しいのはあります。それでもブログを開設した以上、自身でやりたいことだと感じた以上、続けていきます。ただ、SEO対策を主という形のブログ更新はもうやめます。あくまで、SNS中心で、本当に発信したいことをブログで発信していきたいと考えています。ちなみにですが、この記事のタイトルでもある「【第○回】SEO結果」は今後も続ける予定です。備忘録として、です。
今後はSNS(Twitter)でブログのネタになりそうなことをつぶやき、気になる方がいれば交流する。つぶやいた内容をブログでまとめて発信する。そんな形で各ツールを利用していく予定です。ブログ開設に力を入れすぎていたこともあり、完全にブログのアナウンス用で作成したSNSのアカウントが中心になるとは思っていませんでしたが、SNSは気軽に情報発信できてグッドですね!