休職して今日で3週間。メンタルの変化について

休職して今日でちょうど3週間

10月下旬に病院の先生から休職すべきとの診断書を出して、今日でちょうど3週間目です。今日、病院へ行くのですが、来週から復職するか相談する予定です。

さて、その3週間を過ごす間に思ったこと、その中で起きたこと、そして休職中にやるべきこと。いろいろと取り上げてブログにします。

メンタルが壊れそうなら長めに休むべき

会社の人員体制が原因でもあるのですが(担当1人体制)、多忙すぎてメンタルがやられてしまい、今回、生まれて初めて「休職」という選択を選びました。

結果的に、これは「正解」だったと感じています。このまま続けていれば、いつかのタイミングで、ふとしたタイミングで会社に来なくなってしまっていたかもしれません。そう感じるくらい、辛かったのです。

休日も、家に帰ってからも、ずっと会社のことを考える毎日。土日が休みでも関係なく、日曜日のお昼くらいにはズーンと沈んでいる日々でした。もともと、メリハリがない性格なのが問題なんですけどね。

そんな中、いつも睡眠導入剤を処方してもらって入る先生に相談して、休職。けっこう真剣に悩んだ結果です。期間は1か月+1週間(11月末まで)と長めにとってもらったのですが、これが正解でした。

もともとは10月末までで考えていました。というのも、月初には定例の私担当の作業があるから。それまでの10日間ほどお休みをいただこうとの考えです。正直、今だからこそ言えますが、10日間では休んでも全然変わらないと思います。

期間が短いと仕事のことを考えてしまう

今回、長めにお休みをいただくことができたのですが、仮に10日間のように短かった場合。結局、次の仕事のことを考えてしまっていたと思います。

長期休暇(お盆や年末年始など)の場合でも、後半に入るといつも仕事のことを考えてしまうタイプの方おられませんか?あれ、私なのですが、あれと同じです。

休むからには完全にオフ、つまり仕事のことを何も考えない時間が必要です。それなのに、次の復帰時のことを考えていては意味がないですよね。

だから、思い切って長めにお休みをいただくのが大事なのだと思います。まだ5週間のうちの3週間目ですが、私はだいぶ変わりました。

私の場合、こう変わった

一番の驚きが「睡眠導入剤なしで寝られるようになった」ことです。今まではどうしても寝られないので、嫌でも睡眠導入剤を飲んで無理やり寝ていました。ずっとです。

それが、今は睡眠導入剤なしで寝られるようになりました。これってすごくないですか?睡眠導入剤を飲んでらっしゃる方はわかると思うのですが、寝られない方って、睡眠導入剤を飲まないと本当に目がさえるんですよね。

それがなくなりました。普通に眠くなる。少し生活サイクルは遅いですが、23時~24時頃に眠くなり、就寝。朝はだいたい6時~7時頃には起きます。その生活サイクルに変わりました。めっちゃ健康的!

これだけでも、「休職してよかった」って思えます。引き続き、とんぷくとして精神安定剤はいただいているのですが、睡眠導入剤がなくなりました!・・復帰してからは様子見ですが。

しんどいとき、少し落ち着いてみよう

仕事でどうしてもつらいとき。休みの日も全く落ち着かない、仕事のことを考えてしまう。いつも夜遅くになっても寝られない。その繰り返しで疲れが取れない。

もちろん、仕事の状況にもよりますが、体調を本当に崩す前に少し休んでみましょう。少し長めに、余裕をもって。私の場合ですが、本当に劇的に変われました

周りの方の理解が必要な部分はたくさんあると思いますが、手遅れになるまで精神的に追い込まれてしまうと、復帰が大変です。本当に倒れてしまってブランク期間ができる前に、少し落ち着いてみませんか。