笑いのメカニズムが理解できる良書
「ウケないトークには理由がある」ということで、まずはウケないトークについて、笑いのメカニズムを通してなぜウケないのかを分析。
実際にウケないトークが実例として挙げられていて、私自身にも該当することがあり、ウケない理由が「なるほどな」と納得すること間違いなしです。
また、「笑いのメカニズム」が理解できます。以下の点に注目。
- フリとオチを意識
- 5W1H1D(1D:「どうした?」を追加)で文章を構成
- 起承転結がベース
- 臨場感を出すために比喩、擬態法を使用
- ボディランゲージも多用
- ツカミとコメントでさらに笑いを捻出
- 最後に、ハートを強く ※「慣れ」が大事
上記に加えて緊張しないためのハートを強くする方法や実際に受けるトークの探し方、ウケる伝え方などをわかりやすく解説している書籍です。
頭にすっと入ってくる
「ウケないトーク→受けるトーク」といった流れで解説されているため、文章の構成がわやりやすい、非常に理解しやすい、頭にすっと入ってくる内容です。
最後に、いろいろとウケるトーク術を学んだうえで、冒頭のウケないトークをウケるトークに変えていきます。ここで、「同じ内容の話でもここまでおもしろくなるんだな」と感心しました。
自分の話がおもしろい自信がない人へ!
私もです。急に「最近会った面白い話は?」と聞かれて、すっと出てきません。また、人の話に乗っかって擬音語やボディランゲージを多用してツッコむこと、また逆にボケることはできても、1人でウケるトークを完結させる自信がないです。
特に、「オチがない」とよく言われるので、これからはオチを意識して文章を考え、話すよう心がけてみたいと思います。
「ウケたら儲けもの」というくらいの気持ちで、話の場慣れをしてハートを強くし、ウケるトーク、ウケる伝え方で場を笑かす。もちろん、知らない人でも、です。
とにかく、こういった書籍は実践しないと意味がないので、芸人さんのトークをチェックしたり(これは今でもしていますが)、今でもへたくそだと実感している、トークの伝え方の部分を意識していきたいです。
本書について、テンポよく1~2時間で読めますし、PrimeReadingで無料で読めたので、気になる方は一度読んでみてはいかがでしょうか。