何か言語を勉強したい!
現在、休職中の私。病院の先生から知力・体力をつけるようにと言われております。結果的に、読書をしながらWordpress(これ以外のブログ含めて)を書いているだけの状態です。
そこで、社内SEになってからほとんどプログラミングなんてしていなかった(ExcelのVBAマクロくらい)ので、何か言語を勉強しようと考えました。
はじめは「Javascript」でいいかなとか思っていたのですが、今メジャーな開発言語かつ、Wordpressの知識にもなると思い、「PHP」を勉強することにしました。
とりあえずメジャーなPHPで!
Javaは前職で触っていたのである程度ならわかるのですが、PHPは正直ほとんど触ったことがありません。WordPressでメンテをするときも、あまり深く意識しないまま、メンテの紹介ページのコードをコピペするくらいです。
やっぱり、意味を知ったうえで作業する方が身につきますし、今後のWordpressのメンテにも役立つと思いました。そこで、PHPを学習することにし、書籍も購入しました。
「WordPressユーザのためのPHP入門 ※第3版」という書籍です。中身をサラッと見たところ、環境構築の部分はほとんど記載がゼロ。「自分で調べて環境構築してね」というスタンスです。
レンタルサーバを利用したオンライン環境
環境構築はいろいろと考えました。はじめはローカルにサーバ立てて、オフラインで環境構築をしようと考えたのですが、PCにいろいろソフトを入れるのがあまり好きじゃないのです。
もともと最小限のソフトしか入れたくないというのと、自動起動したり勝手に裏で動いていたりというのが、本当に嫌なのです。
なんとかPCに最低限のソフトを入れる形はないかと考えた結果、オンライン環境で環境構築をすることにしました。今回はレンタルサーバ(エックスサーバー)を利用します。
もともとWordpress用にレンタルサーバは借りていることと、ドメインもいくつか取得しているので、テストサイト的な形で、上記「WordPressユーザのためのPHP入門 ※第3版」の通りに環境を構築。
WordPressのテーマについては、一度zipに圧縮してからテーマの新規追加でテーマを追加しました。なんとかこれでchapter0の環境構築の部分は完了です。
ちなみに、テキストエディタは「Atom」。他でも同じような試みをしている方がおられて、ブログがありましたのでそれを参考にしました。
Atomで編集したファイルをFTPサービスでアップロードするというものです。これで、ローカルで編集したファイルをオンライン上で確認できるということです。
もちろん、オンライン上ではアクセス制御しているため、オンライン上で確認とは言っても私しか見れない環境にしています。
レンタルサーバって便利!
もともとWordpressで母のピアノ教室サイトの運用のためレンタルサーバを利用し始めたのですが、自身でもブログが複数あったり、今回もPHP勉強用に利用したりと、かなりいろいろと活用できますね。
今後もいろいろと試していきたいと思います。今回はこの辺りで。