今どきintel Mac?社内SEだしMac買ってみた!

PC

Windows派の私がMacを買った理由

Macは使いにくそうと敬遠していましたが・・・

社内SEでありガジェットが好きだから

以前からMacが欲しかったことが最大の理由です。ただ、仕事場ではもちろんWindows、自宅ではSurfaceを使っており、Surfaceの完成度の高さ、使いやすさから完全にWindows派でした。

ただ仕事柄Macを利用する方のヘルプデスクもあったのですが何がどこにあるかわからず、少しでもMacに触れる機会を増やしたいとずっと考えていました。その中でプライベート用でもMacが欲しいという気持ちがありました。

BootCampでWindowsも使おう

既にM1 Macが出ている中、Intel MacかM1 Macか、どちらを購入するか悩んでいました。いろいろと考えた結果、以下の理由からIntel Macを購入することにしました。

  • Windowsをメインで使い続けるつもり(だった笑)のため
  • BootCampの圧倒的レスポンスの良さ ※ヘルプデスクで経験あり
  • 経験上、仮想はどうしても少しの遅延が気になるとの認識
  • 外付けGPUで将来的にゲームもできればとの想い

調べれば調べるほど、M1 Macの方が性能も価格も段違いでコスパが良いとは書いてあります。ただ、当時Windows派だった私は「BootCampを使う」という決心を変えることはありませんでした

Apple製品で揃えたい想い

ただ、もともとApple製品は好きで、iPhoneはもちろん、iPadもPro 12.9インチのモデルで数年前から使い続けており、今年も最新モデルを購入。Apple Watchも便利すぎで毎日欠かさずつけています。

その中でPCもMacにしたいという気持ちは前からありました。いろいろとシームレスに連携できるし、iPhoneを使っているからこそさらに使い勝手の高くなるMacの機能がたくさんあることも知りました。

とりあえずIntel Macを購入!

購入したのはIntel Mac

さっそくスペックも公開

調べているとメモリは16GB推奨(もしもの時の仮想も考慮)とのことで、当時購入するときIntel i7のものが状態も良かったので、以下のスペックの機種を購入しました。

  • MacBook Air 2020 (Intelモデル)
  • CPU:core i7
  • メモリ:16GB
  • SSD:256GB ※512GBがなかったことを後悔・・

ストレージだけがその時は512GBがなく、256GBを購入しました。後からBootCampに容量をけっこう使用されることに気づいて後悔したので、同じような気持ちの方はメモリ16GBのストレージを512GBで検討した方が良いかも?

使用頻度はWindows>Macのつもりが・・

冒頭でも述べた通り、BootCampメインでWindowsを利用するつもりだったのですが、すぐに辞めてしまいました。MacとWindowsを起動のたびに切り替えながら使っていたのですが、以下の理由からです。

  • 思ったよりMacにすぐ慣れた(というよりWindowsより使いやすい)
  • 結果的にWindowsにしかできない作業が少なかった
  • BootCamp時の異常なまでの発熱と電池の消耗の早さが嫌になった
  • 引っ越しがあってPCゲームを全くしなくなった

あれだけBootCampでWindowsを使うと思っていたのに、意外なことに早々とMacメインとなり、最終的にはBootCamp領域も削除。あっけないものでした。

そして、仮想化ソフトの購入

ただ、OfficeなどはどうしてもWindowsの方が使いやすかったり、その他Windows専用ソフトを使いたい時があるので、購入しました。Windowsの仮想化ソフト「Parallels Desktop for Mac17」です。

「BootCampでWindowsメイン!仮想なんか知らん!」と思いながら購入したものの、起動が楽ですぐに切り替えられるし、そもそもWindowsだけをメインで動かすメリットをあまり感じなくなっていたためです。

実際にIntel Macを3ヶ月使ってみて

Mac最高やん!

とにかくMac最高、手放せない

一番身近で一番よく使っているiPhone、iPadとの連携が素晴らしい!PC版のブラウザのSafariってこんなに使いやすいの?Officeは365で無問題・・など、使えば使うほど手放せなくなっていました

ただ気になる情報が・・そうです、Windows11です。当然、Windows10からアップグレードして使いたいです。サポートも伸びるし、新しいデザインや機能も気になるし今後はWindows11が主流になるだろうし。

気になるMacのWindows11対応は?

まあそんな簡単な話ではないですよね。BootCampの時もアップグレードのチェックツールでTPMの項目で弾かれていましたし、諦めていました。surfaceはWindows11に対象ながらも売るために初期化してしまっていたし・・。

ただ、Intel MacのParallels Desktop for Mac17、普通にIntel版のWindows OSを入れてライセンス認証も通しているだけなのですが、アップグレードのチェックツールが通るんですよね。少しは期待していいのか。

Windows11公開は明日!

そう、実は記事を書いている翌日がWindows11の公開日。そんなすぐにアップグレードできるのかよくわからないのですが、いろいろと調べてParallelsでアップグレードを試してみるつもりです。

今は仕事がバタバタしているのでいつになるかわかりませんが、明日以降のブログでアップグレードできるのか、もしできれば使用感なども書いてみたいと思います。そこまで期待はしていないんですけど・・

まとめ

慣れたら手放せませんわ・・

Windows派からMac派に

Macを敬遠している方こそ Macを使ってみて欲しいです。私がその典型的な例です。あの起動音「デーン!」が自分のPCで聞こえて感動しました。笑

初めはとっつきにくい部分も(今でもスクショやファンクションキー、変換は苦手です)ありますが、そこまでWindowsと大きく操作は変わりません。スクロールが逆なところはアプリ(scroll reverser)で解決しましょう。スクロールだけは完全に15年以上Windowsで慣れているため変えられませんでした。

データ移行も意外とスムーズ

Parallels Desktop for Mac17を立ち上げて、主要なよく使うソフトだけは横にsurfaceを置いて移行しましたが、意外とすぐできました。極論、個人ファイルのバックアップだけ取っておけば後はどうとでもなります。

気をつけるのはWindowsとMacとではファイルによっては使える、使えないがある点です。 Macで使えないソフトについてはのParallels上のWindowsにインストールすればOKです。

Windows11のアップグレードに過信は禁物

「できればラッキー」くらいで考えているWindows11。ライセンス認証はIntelのWindowsでバッチリできているので、あとはParallels上のWindowsがアップグレードできるかどうか

Windows 10で動けばWindows11でもソフトは動くであろう、というほど互換性はあるようなので、本当に根本のOSの部分だけが気になります。なんとかアップグレードさせたい、Parallelsさん頑張ってください・・