TAG

吃音症

あなたの秘密を利用するテクニック

あなたの秘密は? 私の秘密は本当に言えないものから知られてもいいものまでたくさんありますが、同じ会社の中で既に知っている人が一部いるような、知られてもいい秘密については、うまく利用すれば仲良くなれるきっかけになります! 特に悩み、相談系は相手も親身になってくれるのでオススメです。大した悩みや相談じゃなくても大丈夫です。その話の内容に特別感持たせることが重要なのです。 秘密が見れる=特別感 他の人が […]

トークを盛り上げるには?相手のホームに飛び込む

トークもだけど環境も大事 以前のブログではトーク術について、簡単にまとめました。今回は、トークをする環境についてです。同じ話をするときでも、相手によって盛り上がりが違いますよね。会話の前に、相手のホームに飛び込むと、会話が弾むチャンスです! ローカルトークあるある 地元が一緒の時に必ずと言って出てくるローカルトーク。地元の人にしかわからないですが、めちゃくちゃ盛り上がりますよね。それは、お互いのホ […]

ウケるトークは芸人さんから学ぼう

どんな時でもコミュニケーションは必須 仕事の時もオフの時も、どこでもコミュニケーションは必須です。ただ、ここでいうコミュニケーションは、恋人など本当に気を許している方は例外とします。というのも、意識して考えずに話しても、基本問題ないからです。 ですので例えば、上司と飲みに行く時や、合コンなど出会いの場を想像してください。緊張しますが、何とか話が弾むように、あれこれ考えますよね。以前の私は何も話せな […]

【第2回】SEO結果の報告

ブログを開設してから2週間が経過、変化は? まずGoogleのSEOについて、開設した直後は特定のキーワード(吃音+α)で上位に表示されているものもありましたが、現在は全滅です。Googleの表示順は2020年7月2日を境にパタッと全てが圏外になってしまいました。ただ、Bing(Microsoftの検索エンジン)だけは特定のキーワードのみ10位以内に入り、現在も維持しています。とはいえ、Googl […]

大人の吃音症と書くことの大切さ

話すのは苦手ならとにかく書く 話しにくい?ならとにかく書きみましょう。ハキハキはなして仕事をこなすのも1つですが、もくもくと確実に仕事をこなすスタイルもいいと思います。私はとにかく書きます。吃音を気にしていた過去、何度も話しかけに行くのは嫌だな、しんどいな、と思っていた時がありました。そのときは、何回も聞きにいかなくてもいいように、1回教えてもらったら、インプットできるように書きまくっていました。 […]

【個人ブログ】私ことたろPのストレス発散方法

豆腐メンタルだから、今でも落ち込みます 当サイト管理人たろPですが、以前の記事にも書いたとおり、吃音に悩みすぎて、精神を病んでいた時もありました。その時に一度躁うつ病に近い状態になり、それからうつ病になりました。今でもバイオリズムの影響か、外的要因のストレスが原因か、定期的にうつ病に近い状態になります。実は記事を書いている今も、気分の波が低下気味。珍しくけっこう長く続いていて、仕事にも支障が出てき […]

吃音の謎、大人になって言えること

吃音の謎 吃音について、いまだに謎だと思うことがあります。それは、「トレーニングをしたら吃音が治るのか」ということ。最近になって、当ブログを開設してから、いろいろとSNSやGoogle検索などしていますが、「トレーニングをして吃音が治った」という発信をあまり見たことがありません。特にTwitterで。 どちらかというと、完治(「治す」っていう言葉が入るのは個人的にはよい感じではしないですが)してい […]

大人の吃音症と言える言葉・言えない言葉

私は大人になっても言いにくい言葉がある 学生時代、言いにくい言葉があって苦労しました。言えないわけじゃないんです。とっさの状況だと言えないんです。学生時代の社会の時間を、今でも思い出します。「東南アジア諸国連合の略語は」と先生に当てられ、答えを知っていながら「ASEAN (アセアン)」が口から出てこなかった自分。もしどもったらどうしよう。バカにされるんじゃないか。そこには、わからないふりをして逃げ […]

【個人ブログ】今年やりたいこと-作曲とか3つ!

今年やりたいこと3つ 今年の年始に、抱負とかではないのですが、ビジネスではなく、プライベートで自分なりにやってみたいと思った3つのこと。2020年たろP的やってみたいことを3つあげてみます。 情報発信のブログを立ち上げる ⇒ 今このブログでやってます DTMで作曲をやってみる ⇒ 一昨日、動きがありました 何らかの形でバズられたい ⇒ 媒体は何でもいいので注目されたい(Twitter・Instag […]

吃音とストレスの関連性について

ストレスには2種類ある 以前のブログでも書いていましたが、ストレスには大きく分けて2種類あります。外的要因によるストレスと内的要因によるストレスです。私は人一倍メンタルが弱い性格なので、両方のストレスに対して過敏であり、日々の生活に支障をきたすこともけっこうあります。たとえば寒暖の変化。これは外的要因のストレスになるのですが、最近、急に暑くなりましたよね。その寒暖の変化についていけず、寝れない、な […]